Summer Day School 2018 
8月9日・10日にサマーデイスクールを開催しました!!!
今年のテーマは”festival”
みんなKTPのオリジナルパスポートを手に、世界のお祭りを巡ります♪
まずは、オリジナルパスポート作りから!
本物のパスポートを見たことがある子は数名だったので、実際にLilly先生とJunko先生の
パスポートを見て、国によって色やデザインの違いがあることそして、どんな情報がのっているのかを確認しました。
似顔絵を写真のかわりに描き、名前、生年月日、国籍を英語で書きました!
1カ国目は・・・・・Australia
Melbourne cupに参加しました!どの帽子が一番ユニークかを競います。
絵の具で色を塗ったり、ビーズをつけたり、リボンを結んだりとそれぞれ工夫を凝らしていました♪
完成☆かわいい、かっこいい、ユニークな帽子が出来上がりました!!!
次は、Scotland
・England
を巡ります
まずScotlandのお祭り“Up Helly Aa”
スコットランドの北方で130年も続く伝統の、バイキング時代の遺産を記念する火の祭典。このお祭りのクライマックスでは、すべてのバイキングは船に燃えさかるたいまつを投げいれます。イベントでは、船の絵をめがけて矢を放ち、どれだけ当てられるかを競いました。ターゲットから近い場所からスタートして、当たったら少しずつ離れていきます。距離があるとなかなか当てるのは難し~~
Englandでは2つのお祭りを体験!
1つ目は“Guy Fawkes Night”
1605年11月5日に「火薬陰謀(いんぼう)事件」の犯人であるガイ・フォークスが由来とされるお祭り。イギリスでは、藁人形のようなガイフォークス人形を作り、たき火で燃やすという風習がありますが、イベントでは空気鉄砲を使い、悪者をやっつけました!コツをつかむとポンポンと悪者を倒していました。
2つ目は“Cheese rolling”
イギリスで200年以上もの歴史があるお祭りです。ダブルグロスターという4kgもある円形のチーズが丘の頂上から転がされ、参加する競技者がそれを追いかけて坂を下ります。しかし転がるチーズは時速100キロ以上にもなります!!イベントでは、チーズにみたてた円形のボールでボーリングをしました!ボールがかなり重たいので、なかなかまっすぐには転がりませんが、みんなとっても上手でストライク連発でした☆
午前中たくさん動いてお腹も減ってきたところでLunch Time!!みんなでお家から持ってきたお弁当を広げて楽しくご飯を食べました。
お腹もいっぱいになったところで、次のお祭りに向けて出発です続いてのお祭りもEngland! ”Pancake Race”
500年以上の歴史を持つという「パンケーキレース」は、イギリス各地で開催される、フライパンでパンケーキをひっくり返しながら415ヤードを疾走するという不可思議な祭りです。イベントでは、パンケーキに見立てた丸いお手玉を箱に運び入れました。大きいパンケーキは比較的つかみやすく小さいパンケーキはつかみにくいのですが、みんな得点の高い小さなパンケーキに果敢に挑戦していました。
パンケーキレースを終え、日本の夏祭りの定番!暑いときに食べたくなるアレ!を食べに日本に一時帰国しました。
そうです!かき氷☆☆
strawberry ・melon ・condensed milk の中から好きな味選んで英語で言いました!!
みんなおいしいおいしいと言っておかわりして大満足な様子♪
おやつを食べたところでまた世界のお祭りに出かけます!
最後の国はMexico
”Day of Dead” 
メキシコの「死者の日」は、スペイン語でディア・デ・ムエルトス(Dia de Muertos)と呼ばれる祝祭で、毎年10月31日から11月2日までの3日間、家族や友人が集まり、亡くなった祖先のことを思い出して話したり、墓参りに行ったりします。毎年10月31日~11月2日の3日間に、故人の魂がこの世に戻ってくるとされ、各家庭に祭壇が設けられたり、先祖の墓を飾り付けたりします。2018年3月に日本でも公開されたディズニー・ピクサー映画「リメンバー・ミー」メキシコの「死者の日」にインスピレーションを得て制作されたことからも、話題となっています。メキシコでは各地で「死者の日」に関連したパレードやイベントが実施されており、芸術的で鮮やかなメイクをほどこした骸骨たちが街中にあふれます。イベントでは、骸骨メイクに挑戦したい子が挑戦しました!!自分で模様を付け加えてとても楽しんでいました♪
そして、メキシコのもう一つのお祭りはPiñataです!!
イタリア語で土鍋のことをピッナーター(PIGNATTA)と言います。
昔、復活祭の40日前に農作業使用人に感謝の気持ちを込めて主人が土鍋に果物などを
プレゼントしていました。その習慣がスペインに伝わって、植民地時代にメキシコへ渡りました。スイカ割りのようにお菓子の入ったくす玉を叩き割れたらみんなお菓子がもらえます。力いっぱい棒を振って協力して割れました!!!!
今年も英語を通して素敵なひと夏の思い出ができました♫ご参加いただいたみなさま、ありがとうございました!